むくみ解消に!とうもろこしご飯

スーパーにとうもろこしが出てきましたね〜!近所のスーパーではとうもろこしが「99円!」。東洋医学を勉強しているのであれば、あの薬膳レシピを試さねば・・・。

ということで以前から気になっていた「とうもろこしご飯」を作ってみました。今日は養生の観点からみた「とうもろこし」の役割と「とうもろこしご飯」のレシピを綴ってみました。旬の食べ物はお手頃価格ですし、養生的にも体に良いです。どなたかのお役に立てると幸いです。

とうもろこし

栄養学の観点

旬の時期は6月〜9月。まさに今が旬です!皮付きのとうもろこしを買ったことがなかったので、選ぶときのポイントと主な栄養素も調べてみました。

【選ぶときのポイント】

  • 皮の緑が濃く、実がふっくらしていて先まで詰まっているもの
  • ひげの数が多いほど実の数が多く、ひげが褐色なものはよく熟している

【主な栄養素】

  • 亜鉛
  • カリウム
  • 食物繊維
  • タンパク質
  • 糖質
  • ビタミンB1、B2、E

とうもろこしは炭水化物やタンパク質、脂質が玄米並みに含まれているそうです。中南米やアフリカなどの多くの国では主食ですので、栄養価も高い野菜です。

東洋医学(薬膳)の観点

東洋医学(薬膳)の観点では、とうもろこしには以下の作用があると言われています。

  • 胃の働きを助ける
  • 熱を冷まし余分な水分を出す(利尿作用)
  • むくみ
  • 食欲不振
  • 疲れ
  • 気虚(疲れやすい人)、水滞(むくみやすい人)に良い
【体質自己診断】からだかがみ|漢方セラピー|クラシエ
あなたの体質が60秒で分かる体質自己診断コンテンツ「からだかがみ」。漢方理論に則って6つの体質に分類し体質に合った対処法をご紹介します。自分の体質を知ることが症状の改善・体質改善につながります。

※参照「クラシエ>漢方セラピー>からだかがみ」。漢方といえば「クラシエさん!」。クラシエさんのサイトで「気・血・水」診断ができます。

私は「気虚」で、雨が降ると体が重だるくなるので、以前から試したかった「とうもろこしご飯」を作ってみました!

【レシピ】とうもろこしご飯

では、今回私が作った「とうもろこしご飯」のレシピをご紹介します!

写真難しくて、綺麗に撮れない・・・けど、美味しかった。

<材料>

  • とうもろこし:1本
  • お米:2合
  • お水:適量(炊飯器の分量通り)
  • 塩:少々

<作り方>

  1. とうもろこしの緑の皮を剥きます
緑の皮を剥くとこうなるよ↓↓

2. 緑のひげをとって、とうもろこしを半分に切ります(ひげは使うから、捨てないでね!)

3. とうもろこしの身を包丁で削ぎ落とします(芯は使うから捨てないでね!)

4. お米を研いで、炊飯器の目盛通りに水を入れます

5. とうもろこしの身、とうもろこしの芯、とうもろこしのひげをお米の上に乗せて、塩少々入れます

お米の上に、実と芯とひげを置いただけ〜

6. いつも通り炊飯ボタンをON!

7. 出来上がり〜♪(食べる前に芯とひげは取り除いて、ふっくら混ぜてね〜)

【補足】

とうもろこしは「実」だけではなく、「芯」と「ひげ」にも薬効(利尿作用など)があると言われています。そのため、とうもろこしご飯を作るときは、「芯」と「ひげ」も一緒に炊き上げて下さい!

まとめ

今日はとうもろこしご飯をご紹介してみました。

ズボラな私には「とうもろこしの皮を剥いて、実を取って一緒に炊き込む・・・」なんて、作業がめんどくさい!笑。でも、自分を労ってあげたくて元気気分が乗ってる日に作ってみました。毎日は無理だけど、元気な日はゆる〜く養生ご飯続けたいな、と思っています。(出来る限り簡単なやつね!笑)

ちょっとむくむな・・・雨の日体調悪くなるな・・・という方!ぜひ、一緒に「とうもろこし」を食べて、なんとなくの不調をやっつけてやりましょう〜〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました